人生会議「出前講座」を開催しました【1月17日 北町南地区】
人生会議「出前講座」を開催しました【12月8日 高倉地区公民館】
人生会議(出前講座)を開催しました【10月29日 敷玉地区】
人生会議(出前講座)を開催しました【8月3日 高倉地区公民館】
高倉地区公民館にて人生会議(出前講座)を開催しました。
館長さん、民生委員さんをはじめ幅広く地域の方々に参加して頂きました。
「自分が病気やけがをした時どうしたいか」の質問では『考えている』と答えた方は多かったのですが、家族や友人と話し合ったことは『ない』という声が目立ちました。
話し合うことは難しいですが “みらいノート” を活用して話し合うきっかけにして頂きたいです。
もしバナゲームでは、ご自身の介護経験を踏まえカードを選択していったら『やっぱり周りに迷惑を掛けたくないんだ。』と具体的に考えることができたなど、今まで気づかなかったことに気づけたとの感想も頂きました。
館長さん、民生委員さんをはじめ幅広く地域の方々に参加して頂きました。
「自分が病気やけがをした時どうしたいか」の質問では『考えている』と答えた方は多かったのですが、家族や友人と話し合ったことは『ない』という声が目立ちました。
話し合うことは難しいですが “みらいノート” を活用して話し合うきっかけにして頂きたいです。
もしバナゲームでは、ご自身の介護経験を踏まえカードを選択していったら『やっぱり周りに迷惑を掛けたくないんだ。』と具体的に考えることができたなど、今まで気づかなかったことに気づけたとの感想も頂きました。
人生会議(出前講座)を開催しました【7月21日 三本木南谷地地区】
田尻診療所看護部研修会(第2回)を行いました(6月7日)
前回の「人生会議」に続き、今回は在宅医療介護連携について研修しました。
多職種連携について、大崎市地域一体型栄養サポートチーム構築のために検討した事例を紹介しながら、研修を行いました。
参加された看護師さんからは、「大崎市でこの様な取り組みをしていることを知らなかったが、話が聞けてよかった。」や「外来看護師として、自分たちのできることに取り組みたい。」と前向きな感想を頂きました。
多職種連携について、大崎市地域一体型栄養サポートチーム構築のために検討した事例を紹介しながら、研修を行いました。
参加された看護師さんからは、「大崎市でこの様な取り組みをしていることを知らなかったが、話が聞けてよかった。」や「外来看護師として、自分たちのできることに取り組みたい。」と前向きな感想を頂きました。



医療・介護関係者向け「人生会議」出前講座を開催しました(5月18日、20日)
5月18日に大崎訪問看護ステーション、5月20日に田尻診療所において出前講座を開催しました。
講座に参加された方からは、「自分の思いについて整理できた」、「ACPについて深く考える機会となった」、「今までは冗談で話すことはあったが、真剣に話し合う必要があると感じた」等の感想がありました。
また、患者さんや利用者さんのご家族から質問があれば今日の講座を活かした支援をしたいとの意見もいただきました。
講座やゲームを通して参加者の皆さんが「もしものときのために自分がどうしたいか」について考えるきっかけが持てた様子でした。
大崎市みらいノートについてはこちらをクリック
講座に参加された方からは、「自分の思いについて整理できた」、「ACPについて深く考える機会となった」、「今までは冗談で話すことはあったが、真剣に話し合う必要があると感じた」等の感想がありました。
また、患者さんや利用者さんのご家族から質問があれば今日の講座を活かした支援をしたいとの意見もいただきました。
講座やゲームを通して参加者の皆さんが「もしものときのために自分がどうしたいか」について考えるきっかけが持てた様子でした。
大崎市みらいノートについてはこちらをクリック




~MCS(メディカルケアステーション)登録者募集~
大崎市医師会では多職種ネットワークを利用し連携できる「おおさき地区医介連メンバー」を募集しています。
「メディカルケアステーション(MCS)」とは医療介護従事者専用に開発された医療介護従事者の新しい形のコミュニケーションツールです。無料なので是非みんなで繋がって情報を共有し、地域住民のケアに役立ててみませんか?
大崎市医師会では多職種ネットワークを利用し連携できる「おおさき地区医介連メンバー」を募集しています。
「メディカルケアステーション(MCS)」とは医療介護従事者専用に開発された医療介護従事者の新しい形のコミュニケーションツールです。無料なので是非みんなで繋がって情報を共有し、地域住民のケアに役立ててみませんか?
大崎市医師会では大崎市より委託を受け、「大崎市在宅医療・介護連携支援センター」を開設しております。医療関係者、介護・福祉関係の皆様「在宅療養を始めたけれど、どこに相談したらいいかわからない・・・」こんな時は、当支援センターへご相談下さい。保健師、介護支援専門員の資格を持った職員が対応いたします。
大崎市在宅医療・介護連携支援センター
〒989-6136
大崎市古川穂波6丁目30-35
TEL 0229(25)5376
FAX 0229(25)5378
E-mail:shien17@vesta.ocn.ne.jp
携帯用QRコード
大崎市介護医療資源マップ(医療・介護関連の施設情報を検索できます)
こちらから資源マップに移動します
おおさきわが街ガイドマップ内の右側「医療・介護マップ」をクリックしてください。
宮城県公式ホームページ
保健福祉部長寿社会政策課
こちらから県内の介護サービス事業所一覧のページへ移動します
大崎市医師会
〒989-6162
宮城県大崎市古川駅前大通三丁目3-17
TEL 0229(22)1573
FAX 0229(24)1388
医師会ホームページはこちらから
大崎市在宅医療・介護連携支援センター
お問い合わせはこちら